入園案内
令和3年度(2020年度)
認定こども園 小松幼稚園 入園案内(募集要項)
募集人数
- 3年保育児(3歳児)
平成29年4月2日~平成30年4月1日 - 1号認定:80名程度
- 2号認定:20名程度
- 2年保育児(4歳児)
平成28年4月2日~平成29年4月1日 - 0名
※建築工事のため募集はありません
- 1年保育児(5歳児)
平成27年4月2日~平成28年4月1日 - 0名
※建築工事のため募集はありません
- 軽度の障がいをお持ちの方、保健所の1歳半健診で今後の発育観察が必要と診断された方、または療育などの施設に通所されている方や健康や発達に不安がある方、食物アレルギーをお持ちの方などは必ず9月25日までに幼稚園までご相談ください。(園で対応できるかどうか検討いたしますが、ご希望に添えない場合もあります。)
願書配布
日時 | 令和2年 9月1日より 8:30~18:30(土曜日:9:00~12:00) |
---|---|
場所 | 小松幼稚園 職員室(日・祝日を除く) |
入園説明会
本園の教育目標、並びに日常の保育の様子などを、スライド等でご覧いただきます。
新型コロナウイルス感染予防のため下記の要領で開催させていただきます。
開催日 | 9月19日(土) |
---|---|
時間 | ①9:30~(定員20名) ②10:00~(定員30名) ③10:30~(定員20名) ④11:00~(定員30名) |
場所 | 遊戯室1F(①・③)、講堂2F(②・④) |
※事前申し込み制とさせていただきます(TEL:06-6320-1331)ご希望の時間帯をお申し出ください。
※できる限り保護者の方おひとりでのご参加をお願いします。
※お子様のお預かりは出来ません。やむを得ず同伴される場合は、お膝の上にお座りいただきますようお願いします。
※スリッパ等お履き物をご持参ください。
願書受付
1号認定 優先予約 |
◎優先入園について: こまつ保育園園児・連携している小規模型保育園園児、在園児の弟妹、卒園児の弟妹、保護者が卒園児、専念寺檀信徒の方には優先的に入園の申し込み(優先予約希望届)を受け付けいたします。 ※願書受け取りの際、事前にお申し出ください。
|
||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1号認定 一般申し込み |
優先受付終了後、募集人数の残り枠内で一般受付いたします。 9月28日(月)以降、一般受付人数をホームページと園の大門及び裏門に掲示します。
※8:00時点で出願希望者数が募集人数を超える場合は抽選を行います。 ◎抽選になった場合
※定員に空きがある場合は令和2年10月2日(金)以降も受け付けます。 |
||||||||
2号認定 申し込み |
こまつ保育園・連携施設からのみとさせていただきます。
|
入園料
・施設整備費 50,000円 ・入園手数料 10,000円 ・本園所定の入園願書
必要事項をご記入の上、入園料を添えてお申し込みください。
認定こども園小松幼稚園について
当園は幼稚園教育を希望されるご家庭のお子さんと、保護者が仕事などのため保育園を希望されるご家庭のお子さんがともに生活する、教育・保育が一体となった幼稚園型認定こども園です。
- 1号認定
-
教育標準時間認定
3歳〜5歳で、教育を希望される方(4時間程度)
- 2号認定
-
保育認定
3歳〜5歳で、保護者の就労等で長時間の保育が必要な方
・保育短時間(最長8時間)
・保育標準時間(最長11時間程度)
※1号・2号でクラス・教育内容に違いはありません。
★ご家族がどの区分に該当するか、以下の表をもとに特定してください。
申し込み、入園までの流れ
入園を希望される保護者の方に、利用のための「認定」を受けていただきます。
1号認定(教育時間のみを希望される場合)は、園に直接申し込みを行います。その後、園を通じて支給認定の申請・支給認定証の交付を行い、園と契約していただくこととなります。教育時間前後の預かり保育も行っておりますが、状況により必ずしも全員が利用できるとは限りません。1号認定で『保育の必要性』のある方が預かり保育を利用する場合は、預かり保育利用料が無償化の対象となります(おやつ代を除く・上限あり)。※園を通じて市町村へ認定申請(新2号認定)を行い、認定を受ける必要があります。
2号認定(教育・保育の両方を希望される場合)は、市町村に保育の必要性の認定の申請及び利用希望施設の申し込みを行います。申込方法など詳しくはお住いの市町村にお問い合わせください。
※年度途中での認定の変更(1号→2号または2号→1号)をご希望の方は園に直接ご相談ください。
保育料は、令和元年(2019 年)10 月1 日から保育料が無償化されますが、主食・副食費や園が定める教育充実費、保護者会費、預かり保育代(利用者のみ)などの実費負担があります。(副食費については、年収360 万円未満相当の世帯(※)及び全所得階層の第3 子以降の子ども(1号認定は小学生3年生以下の子ども・2号認定は就学前の子ども)の副食費の支払は免除されます。)
申し込みから認定を受けるまでの流れは次の通りです。
- 特別徴収
- 施設整備費 50,000円
入園手数料 10,000円
(1号認定は申し込み時に納入・2号認定は認定を受け次第納入していただきます)
- 利用定員
-
1号認定
年少:80名 年中:若干名 年長:若干名
2号認定
年少:20名 年中:0名 年長:0名
- 保育の時間
-
1号認定
月曜日〜金曜日 9:00〜14:00
(8:30〜9:00、14:00〜14:30は登降園準備時間)
土曜日 お休み2号認定
月曜日〜土曜日 (土曜日は延長保育なし)
・保育短時間 8:00〜16:00
・保育標準時間 7:30〜18:301日の流れ
7:30 ● ● 早朝保育 8:00 8:30〜9:00 順次登園 2号認定
(標準)2号認定
(短時間)1号認定 幼稚園の保育 14:00〜14:30 順次降園
または
預かり保育(ホームクラス)16:00 ▲ 18:30 ▲ 19:00 ◆ ◆ ◆ 延長保育 - ●…早朝預かり保育
- ▲…預かり保育(ホームクラス)※人数制限があります。
- ◆…延長保育
- 上記の保育は別料金で実施しています。
※年少預かり保育について
両親ともお仕事等で家庭保育が出来ない場合はお預かりいたしますが、受け入れ人数を大幅に超える場合は人数制限をかけさせていただくこともあります。ただし、緊急の場合は園までご相談ください。
現在、新型コロナウイルスの感染防止策を講じながら実施していますが、教室や人員にも限りがあり、どうしても子ども達の距離感が近くなりますので、お仕事ではない方は申し込みを控えていただくなど、ご協力をお願いします。
※ITCシステムでの事前申し込み制
※平常保育日:年少組は1日最大40名(2号+1号)
令和2年度8月現在 利用者は1日25名ほどで希望者は全員お引き受けできています。
- 休業日
-
1号認定
土日・祝祭日 4/1・春休み・夏休み・冬休み 園行事(入園式・卒園式・運動会振替日など)
2号認定
日・祝祭日 4/1・8/13〜15・12/29〜1/3 園行事(卒園式など)
- 給食
-
1号認定
月曜日〜木曜日 ※金曜日は弁当持参、給食の注文も可
2号認定
月曜日〜土曜日(金曜は弁当持参も可、返金は無)
- 保育料
- 令和元年(2019年)10月1日から保育料は無償化となっています。
- 実費徴収
-
※一年間の必要経費を12ヶ月で割った額となりますので、毎月徴収させていただきます
1号認定
教育充実費 2,000円
給食費(主食・副食費) 5,000円他2号認定
教育充実費 5,000円
給食費(主食・副食費) 6,500円他
- 保護者会費
- 500円(毎月、保育料とともに徴収させていただきます)
- バス協力金
- 1号認定・2号認定とも、利用者のみ 月額3,000円
見学について
見学は随時受け付けています。事前に電話連絡の上お越しください。
【電話番号】06-6320-1331